平泳ぎ泳ぎ方
平泳ぎはキックが重要な泳ぎ方です。
つまりキックが出来ているかないかで泳げるのか泳げないのかが決まってしまいます。
息継ぎはクロールと比べ物にならないぐらい簡単なので初心者の方でも足の動きさえマスター出来れば息継ぎに苦労することはありません。
また、長時間遊泳する時にピッタリの泳ぎ方でもあります。
平泳ぎキック
最初の体制はストリームラインが出発点です。
平泳ぎには二種類のキック方法があります
ストレートキック
太ももを引きすぎず、膝を上げて足首を使い、足の裏で水をキャッチした後垂直ジャンプするイメージで足を蹴り出します。
蹴る時は、水面のやや斜めに下に向かって水を押し出して動かしましょう。
特に足の裏の平を使うと推進力が生まれるので、平泳ぎの理想的なキックになります。
ウィップキック
トップスイマーの多くはウィップキックを使用しています。
ヒザから先があまり回転しないので、ヒザへの負担が少ないので年配の方にも多くの支持を得ています。
基本的なフォームは一緒ですが、足に掛かる力が違います。
ストレートキックの場合は、ジャンプをするように蹴りますが、ウィップキックの場合は、浅くムチを振るうように足を蹴り出します。最後までカカトで水を押して、足裏の外側で水を捉えます。
平泳ぎキックのポイント
太ももを引き過ぎない
股を広げすぎない
平泳ぎ息継ぎ
プル動作をしていると自然と体が浮き上がってくるので簡単に呼吸が出来ます。
クロールの息継ぎと同じですが、
呼吸する→止める→鼻から吐く→少し吐いてから呼吸するの繰り返しです。
息継ぎをする時に、出来るだけ小さな動きで呼吸するのが理想です。
顔と上半身の角度を上手く使って呼吸しましょう。
上半身が水面から出すぎてしまうと、水の抵抗でスピートが落ちてしまいます。
また、顔を上げすぎてもバランスが崩れてしまうので、あまり視線を頼らずに斜め下を意識して呼吸して下さい。
平泳ぎ息継ぎのポイント
ストリームラインを崩さずに呼吸をする。
頭を上げ過ぎない、上げ過ぎると下半身が沈んでしまいます。
初心者の方は、鎖骨が水面から出るか出ないかぐらいを意識してみましょう。