水泳 浮かべるようになったら
最初はビート板の先端を持って練習しましょう。顔を上げなら、バタ足をすると前に進みます。
注意点が、体をまっすぐに保つ事です。体を曲げてしまうと足がプールの底に向いてしまうので、足を水面に出すことを意識した体制をとりましょう。
最初は5メートル、10メートルと徐々に距離を伸ばして行き、疲れたら適度に水分補給や休憩をはさみながら練習することも大切です。
ビート板を使って25メートル泳げるようになったら次の段階に行きます。
バンザイをするポーズのままビート板を持ちバタ足で進んでみましょう!時々水の中に顔を沈めて恐怖心を取り除きながら練習します。
ここまで出来るようになれば後は練習あるのみです!
片手だけで支えて進めたり、泳ぎながら顔を横にしたりと様々にビート板を使って練習です。
壁キックなども練習し、ストリームラインを意識した体制を維持して下さい。
腰などが曲がって体に力を入れてしまうと、推進力が低下してしまいます。
手を使おう
腕の動きは、覚えましょう。バランスよく腕が動かなければ泳げません。
ここで腕の使い方から足の動きまで、しっかり練習するとビート板なしでもクロールが泳ぎやすくなります。
両手で一緒のタイミングには漕ぎません。必ず左右のどちらかだけです。
常にストリームラインを意識した体制が基本です。
片手で漕ぎ終わったら、手を重ねて交互に漕ぎます。この時、足はあまり力を入れすぎず、手の動作を一回に付きキック3回が丁度いいです。
力を入れ過ぎるとバランスが崩れて前に進みにくくなります。
息継ぎ
息継ぎは口から呼吸して、鼻から出します。
水中の中で鼻から空気を出してください。出し過ぎないのにも注意です。
怖くて出来ない方は、何が怖いのかを考えてみましょう。
地上にいる時の呼吸と同じぐらいにしましょう。体を激しく運動させると苦しくなります。最初は、ゆっくり体を動かしながら、息継ぎをしましょう。
焦ると余計に苦しくなってきます。焦らず、慌てずにリラックスすることがポイントです。
最初は横を向いて息継ぎしなくても大丈夫です。
ビート板を両手で持ちながら練習して下さい。
息継ぎのタイミング
息継ぎを左でしたい方は、右手でまっすぐ上げた状態で水の中に手を入れるときに体を少しそらしながら顔を横に向けます。
この時左手は、漕ぎ終わり水の中から外へ出ようとするタイミングです。
右で呼吸したい場合は、これの反対をすれば出来るようになります。
水面から顔が出たら、一回息をバッっと吐き出しましょう。
吐き出す事で、水を飲まないように出来ます。
沈んでしまう場合
息継ぎが一番難しいです。
ですが、ここで頑張れば泳ぐの間目前です!頑張りましょう!
顔だけで呼吸使用とすると、体に力が入りバランスが崩れてしまいます。
体の向きを少しひねると首にあまり力を入れずに水面に出ることが出来ます。
水中での手の動きを見ながらタイミングを掴んで下さい。
顔だけで呼吸使用とすると、体に力が入りバランスが崩れてしまいます。
漕いでいる手が見えなくなったら息継ぎをするタイミングです。その時に、もう片方の手は前に伸ばしている状態です。
手を前にしている時で、水を漕ぎ終わる直後が息継ぎのタイミングですので、しっかりと覚えましょう。
息継ぎのイメージトレーニング
陸上で息継ぎのイメージトレーニングをしましょう。
水中での手の動きを再現して、どのタイミングで息継ぎをするのかを感覚的に覚えるのも大切です。
ビート板を使って25メートル泳げて、片手交互で水を書き出したり顔を付けたまま息継ぎが出来るよう慣れば、泳ぐのももう少しです!